日本のシステムには、入力補助と呼ばれる抽象的な表現の親切な機能を取り付ける慣例があります。
日付入力を行おうとすると小さなカレンダーが表示されて入力したい日付をクリックするだけで日付入力ができたり、郵便番号を入力すると住所の入力欄に途中までの住所が自動的に入力されたり、
つまり、キーボードで全ての文字を入力しなくても、マウス等を使用し、少ない操作で目的とする文字を入力できる機能の事です。
日本人らしい細やかな配慮がうかがえる素晴らしい機能なのですが、一歩間違えると使いにくさへ繋がってしまいます。
例えば、こんな例があります。
今現在でもIT業界内で常識として使用されている方法なのですが、入力画面で、最初はボタンが使用できない様に設定されていて、必要最小限の入力項目が全て埋まるとボタンが使用できる様になっている仕組みがあります。
以下の様な仕組みです。必須項目を入力しないとボタンが使用できる様になりません。
適当に文字を入力してみて下さい。 | |
会社名 | |
郵便番号 | |
住所 | |
電話 | |
FAX | |
部署 | |
担当者 | |
性別 |
男
女 |
業種 | |
以前に「直観的」の記事でも書きましたが、次は何をしなければならないかが分らなければユーザーは操作ができません。
上記の様なシステムをユーザーが、どうしたらボタンが押せる様になるかイライラしながら入力している情景が思い浮かびます。
この場合、最低でも説明文を画面上に載せなければならないのですが、説明文を読まなければ操作できない仕組みでは直観的なシステムとは言えません。
ちなみにセキュリティ的な見地からボタンを使用不可にし次の処理へ進む事を阻止しているシステムには脆弱性が潜んでいる可能性があります。
必要な項目を埋めないとボタンを操作できない。つまり、次の処理へ進めない。
という事は、埋まってない項目が送信される事は無いので、次の処理で、値が入っているか否かのチェック処理は行っていない可能性があります。
結果、値が入ってない項目を受け取っても、そのまま次の処理に進んでしまいます。
もともと必須項目として指定されているのですから、当然、値が入っていない項目を次の処理で使用したらエラーが出ると予想されます。
そして、値が入っていない項目を処理する事は想定されていないわけですから、その場合の動作は予想できないわけです。それは、最終的に重大なセキュリティホールとなり得る可能性があります。
話がそれましたが、一般的には、
最初からボタンを使用可能な状態にし、ボタンを押しても、必要な項目に入力されていない場合、どの項目を入力して下さい等のメッセージを表示させたり、
ボタンは、使用不可になっていたとしても、ボタンの上にマウスカーソルを当てると、どの項目を埋めて下さい等の説明がバルーンやコメントで表示される等の措置を取る事が良いと思われます。
ただ、文字で操作を誘導する事は、直観的には不合格です。
項目のレイアウトや画面動作でユーザーに必須項目へ入力する様に誘導するのが最も良い方法と考えます。
適当に文字を入力してみて下さい。 | |
会社名 | |
郵便番号 | |
住所 | |
電話 | |
FAX | |
部署 | |
担当者 | |
性別 |
男
女 |
業種 | |